アート

世紀末ウィーンのエロス伝道大師 グスタフ・クリムト

日付が2月7日に変わってしまいました(汗)昨日2月6日はクリムトの命日。

グスタフ・クリムト(1862-1918)は帝政オーストリア(オーストリア=ハンガリー帝国)を代表する最も偉大な画家のひとりで、妖艶にして甘美な女性をモチーフにした作品を数多く残したことで有名です。とりわけ「ファムファタル(宿命の女)」はクリムトにとって、非常に重要なテーマでもありました。

代表作「接吻」
The_Kiss_-_Gustav_Klimt
1907~08年 Oil / Canvas  180cm✕180cm  オーストリア絵画館

「接吻」は言わずと知れたクリムトの代表作です。
本作品は、1908年ウィーンで開催された総合芸術展「クンストシャウ」に出品されるやいなや大々好評を博しました。と同時にオーストリア政府に即刻買い上げられ、現在もウィーンのベルベデーレ宮殿内にある絵画館に保存・展示されています。
金箔を散りばめた本作品が琳派の影響を強く受けているというのは有名な話ですよね。

崖っぷちで熱い口づけを交わす男女。女性の恍惚な表情とアキレス腱から足の指の先端まで引きつった描写を見れば、彼女がエクスタシー状態なのがよく分かります。「セックス」をテーマにした作品をこれほどロマンティックに描いた画家を私は知りません。
因みにモデルはクリムト本人と彼の恋人エミーリエ・フレーゲと言われています。私もウィーンで何度か本作品を観ましたが、とにかく絢爛豪華、雅にしてエロ美しいです!はい(*^^*)


こちら↓の肖像画のモデルはクリムトの最大のパトロン フェルディナント・ブロッホ=バウワーの妻アデーレ・ブロッホ=バウアー。

「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 Ⅰ」
800px-Gustav_Klimt_046
1907年 Oil / Canvas 138cm✕138cm ノイエ・ガレリエ(NY)

元々この作品はナチスによって略奪された後、オーストリア政府所有としてウィーンのベルベデーレ宮殿が保存していたのですが、その後アデーレ・ブロッホ=バウアーの法定相続人(彼女の姪)マリア・アルトマンがオーストリア政府を相手取って、本作品を含むクリムトの絵画5点の返還を求める裁判を起こしました。クリムトの名画を巡る裁判は世界中で注目を集めたのですが、2006年遂にオーストリア法廷による仲裁裁判は、アルトマンにクリムトの絵5点の所有権を認めました。

2006年って、つい最近だよねw(゚o゚)w オオー!

この絵画史上最も感動的な裁判は2015年公開の映画にもなっていますので、機会があれば是非ご覧になって下さい。

「黄金のアデーレ 名画の帰還」




今日の長野地方、よく晴れて気持ちのよい一日でしたが、最高気温が氷点下を上回ることはありませんでした。そうは言っても、雪が降らないのはありがたいです。

北陸地方、とりわけ福井の皆さんには心から大雪のお見舞い申し上げます。

昨日のテオくん。ボサ男の極み

X-T2 with XF18-55mm 55mm F4.0 1/100s ISO2500 Pro-Neg.Std  フラッシュ

ということで、本日トリミングに行ってきました\(^o^)/

X-T2 with XF18-55mm 44.4mm F4.0 1/100s ISO2500 Pro-Neg.Std フラッシュ


P.S.
そういえば、クリムトの没した1918年は帝政オーストリアが終焉した年でもあるのですね。

多い時には15人もの愛人を自宅に住まわせていたという、あまりにも羨まし過ぎる伝説がクリムトには残されています。そんな彼の死は、太陽の沈まない国(所有領土のどこかが必ず昼間)と謳われた欧州随一の名門ハプスブルク家の崩壊を如実に象徴していると言えましょう。象徴主義なだけに…ヾ(--;)ぉぃぉぃ。
偉大な芸術家の冥福を心から祈ります。

それでは皆さん、おやすみなさい~(-_-)zzz

これぞ神レンズXF23mmF1.4 R

近景も遠景も描写力が極めて高いレンズですね(^^)
 
X-E1  with  XF23mmF1.4 R   F7.1 1/750s ISO200 Astia   

最初はProviaで撮影したのですが空と山々の色が同じになってしまったので、ここはbody内現像を使ってAstiaに変更。
山と空の境界がはっきりしました。そして空のマリンブルーはしっとりと落ち着いた感じに。おまけに補色効果が相まって、滑り台の赤が絶妙なアクセントに…\(^o^)/(計算外…)。

同じ場所からXF56mmAPDで。

X-Pro2  with  XF56mmF1.2R APD   F1.2 1/2000s ISO200 ND8

中望遠レンズらしい立体感を存分に味わえました。

この日使用した機材   X-E1 & X-Pro2

X70                            F11.0    1/350s    ISO400    DR200%   


お猿の温泉へ向かう長野電鉄。
今やローカル線は田舎を指すアトリビュート的な存在になっています。

X-E1  with  XF23mmF1.4 R   F8.0 1/450s ISO200 Astia  Provia 

19世紀のパリ。それまで殆どの風景画家たちはアトリエに閉じこもって絵画を描いていたのですが、チューブ式絵の具が広く普及したこともあって、戸外で製作する画家が急激に増えていったのでした。
そんな彼らがよく描いたもののひとつに鉄道(蒸気機関車)が挙げられます。

当時、鉄道は近代国家発展の象徴としてヨーロッパの人々にとっては特別な存在でした。
印象派の巨匠モネも若い頃に鉄道をモチーフにした作品を多く残していますね。

クロード・モネ(1840-1926)
「アルジャントゥイユの鉄道橋」 (Le Pont du chemin de fer, Argenteuil 
 1874年 54.5×73.5cm  油彩/画布  フィラデルフィア美術館蔵

セーヌ川に掛かる鉄橋を蒸気機関車が渡って行きます。普段は穏やかでひっそりとした川辺りですが、突然の地鳴りと轟音が静寂を切り裂きます。

車両をほんの一部しか描かなくても、列車の力強く走る様子やリズミカルな蒸気音までもが鑑賞している我々にも伝わってきます。鉄道写真を殆ど撮らない私ですが、いろんな場面で参考にしたい構図ですね。
ヨットの存在がなんともオシャレ(*^^*)

モネの名画の後に拙い私の写真を載せるってどうなのよ…(ー_ー;)
まぁしかし、テオくんと壮大な山々のショットが撮れたので、思い切ってアップしちゃいます。

XF23mmF2とは明らかに写りの質が違う。

X-E1  with  XF23mmF1.4 R   F11.0 1/240s ISO200 Astia 

X-E1との相性も良いのかなぁ~??
こんな良い天気の日は、写真を撮るのが本当に楽しいですね。

おまけ

X70                            F5.6    1/1600s    ISO400    DR200%  

それでは、皆さん
新しい週に備えてゆっくり休んでください。
good night (-_-)zzz 


犬ブログ広場 ミニチュアシュナウザー



犬ブログ広場 写真


にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアシュナウザーへ

にほんブログ村

プシュケとアモル

10月13日は私の大好きな彫刻家、アントニオ=カノーヴァ(1757-1822)の命日でした。そして昨日10月14日は同じく大好きな音楽家レナード・バーンスタイン(1918-1990)の命日。

もちろん、活躍した時代が全く違うので二人が立て続けに亡くなった訳ではないのですが、何故かダブルショック的な思いが去来してしまいます。特にバーンスタインの場合は、往年のステージを生で見たことがあるので尚更かもしれません。

アントニオ=カノーヴァ 「アモルの接吻で蘇るプシュケ」 
AntonioCanova_PsycheRevivedByCupidsKiss
ルーブル美術館所蔵

サッカー日本代表の長友選手によって「アモーレ」という言葉が大流行したのは記憶に新しいですが、語源はラテン語のAmor;愛の神(ギリシャ神話のエロス、ローマ神話クピド=キューピッド)からきています。

困難を乗り越えて結ばれる2人の物語「アモルとプシュケ」については、こちらをお読みください。
アモルとプシュケの物語

それまでの流動的で劇場仕立てなバロックから、洗練こそを美とする古典主義への回帰に見事成功したカノーヴァ。新古典主義の旗手と呼ばれるに相応しい作品です。
とか言いながらも、壮大でドラマチックな(要は大袈裟でわざとらしい)バロック芸術が個人的には大好きなのですが…。もしローマへ行かれる機会があるなら、ボルゲーゼ美術館へ行ってジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598-1680)の彫刻をご覧になると良いでしょう。大理石を用いてクローンレベルで神話の主人公たちを再生せしめた男、それがベルニーニなのです。

バロックの話になるとついつい興奮状態になってしまいますが、そのような時私の頭の中ではいつもこの音楽が流れています。

キャンディード序曲 作曲レナード・バーンスタイン

1899年12月 ロンドン交響楽団

亡くなる一年前、バーンスタイン自らタクトを揮ってる貴重な映像です。
YouTubeって本当にありがたいですね。

というわけで、せっかく快晴の土曜日に感傷的になって家に篭っている場合じゃないですよね。世間ではボブ・ディラン祭りだというのにww

それでは、いつものようにテオくんとお散歩に出掛けてまいります(^.^)/~~~

おまけ。我が家のクピドww
1012テオX7001469
X 70  with  WCL-X70   14mm F11.0 1/170s ISO200 EB +1/3 Pro-Neg.Hi 


犬ブログ広場 ミニチュアシュナウザー



犬ブログ広場 写真


にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアシュナウザーへ

にほんブログ村

秋の夕暮れ ミレーを思う

結局、晴れることなく三連休は終わってしまいました。

長野市の今朝の最低気温は11℃。チョー寒がりのテオくんは布団の中に潜り込み、更に私のパジャマの中に頭を突っ込んで寝てました(^ω^; )
私にとっても、お腹が冷えなくて好都合なのですがww

一週間ほど前の水田地帯。今はすっかり稲刈りが終わって、寒々とした風景が広がっていることでしょう。
1004テオXT205409
X-T2  with  XF10-24 mm  24 mm      F11.0 1/80s ISO320 EC+1/3

北風ピューピューの季節が到来∑(。>艸<。)
1006テオPRO26600
X-T2  with XF10-24 mm         24 mm F11.0 1/80s ISO320 EC+1/3

殺伐とした景観はまるでバルビゾン地方のよう
1006モノクロPRO26599
X-T2  with XF10-24 mm         17 mm F11.0 1/280s ISO200 ACROS-Y

バルビゾンと言えばやはり、19世紀フランスを代表する画家ジャン・フランソワ・ミレー(1814-1875年)を連想してしまいます。今更ですが、「落穂拾い」や「晩鐘」は教科書にも載っている彼の代表作ですよね。

誰もが田舎を捨てこぞって都会に住み始めた時代にあって、パリを離れ貧しくも純朴な農村の人々を描き続けたミレー。

10月生まれとはいかにもミレーらしい^_^

私に少しでも画才があったなら、ミレーを見習って長野の人々を描いてみるのになぁ~。
尤も、長野の人々は純朴ではあるけれど決して貧しくはないですけどね。

ジャン・フランソワ・ミレー 「羊飼いの少女」 1863年  
66164-2
油彩/画布 81×101cm オルセー美術館所蔵

貧しくも純朴なワンコ「テオドラス」
1004テオPRO26519
X-Pro2  with  XF35 mm F1.4             F2.5 1/1500s ISO200 EC-1/3


というわけで、今夜は冷えるらしいので温かくして寝ましょうね
おやすみなさい(-_-)zzz

 犬ブログ広場 ミニチュアシュナウザー


犬ブログ広場 写真


にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアシュナウザーへ

にほんブログ村

テオくん誕生日

テオくん4歳になりました\(^o^)/
0619テオ誕生日

X-Pro2 with XF56mmAPD    F2.5 1/3200s ISO400 DR200%
Photoshop Elements13でレタッチ



3歳の誕生日の写真がこれ!
 0630テオくんXT137520
X-T1 with XF16-55mm F2.8 R LM WR   31.1mm F5.6 1/200s ISO320 

テオくんと仲良しな1年を過ごせたことと、稚拙な小ブログをいつも読んでくださる皆様に感謝しつつ、今宵はこれにて失礼します(*^^*)

それでは皆さん、おやすみなさい~(-_-)zzz 

0604テオPRO28715
X-Pro2 with Touit 2.8/12   F2.8 1/4400s ISO200 Pro Neg.Std


にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアシュナウザーへ
にほんブログ村
カテゴリー
編集